東京移住日記

ガンダーラを探して

少子化について

もう少子化を止めようとするのは無理である。


少子化について、どうしたら良いかという議論がずっとされてきてるように、有効な政策がなく、先日新生児数の数が100万を切ったというニュースを目にした。


私は今まで国の政策が誤ってるため、少子化なのかと思っていたのだが、フランスも出生率が下がっていると耳にした。

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4464102010052019000000

元々フランスの場合、移民、それもイスラム系が出生率を上げてるということであったが、イスラム系移民をもってしても出生率は下がるのかと衝撃を受けた。

また福祉が充実していて男女平等政策は日本より進んでいるはずのフィンランドは日本の出生率と同じくらいである。

https://ecodb.net/country/FI/fertility.html


私の中の少子化観が全く変わった。

今までは経済的要素から子供を持たない人が増えたのかと思ったが、どうも変数として大きな役割を与えてるのは経済的要素だけではないようである。


よくよく考えると、都道府県別の出生率もかなり日本国内で格差がある。

最高は県民所得最低の沖縄、そして上位は福岡県を除く九州が並ぶ。

経済的要素が本当ならば、一都三県やひいては愛知が上位に来なければ変である。

https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS23H2P_T20C16A5000000


子供の数に関する意識調査の欧州の国との国際比較を見ると、なんと希望する子供の数は日本はフランスの2人を上回っており、2.2人である。どの国もそんなに変わらない。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h27/zentai-pdf/pdf/s3_2.pdf

関係ないけど、内閣府の調査なのに、なんでこれさほど世の中に出ないんだろうね。




※随時加筆修正します


生まれが悪い

最近思うけど、本当に生まれが悪いなと思う。

生まれた環境も良くないけど、ここで言いたいのは生まれた地域のガラが悪いという事。


相手との交渉は恫喝、およびトンズラ(そもそも交渉しない)って環境にいると、社会人に入って一般的な会社に入ると、会社のルールが全くわからないから馴染もうとすると、過剰適応になる。


過剰適応になったら体が持たないので、生まれた地域の要素を入れると、たしかに過剰適応は防げるが、余りにもガラが悪すぎて、良い位置に落とせなかったり、避けられたりしてしまう。


ちょうどいい塩梅ってないのかなぁと思うんだが、生まれで何もかも決まってしまう気がして、とても辛いけど、あんな田舎には帰りたくなくて辛い。

毒親と文化

うちの親はいわゆる毒親だと思っていて、夫婦間の不仲が深刻でいわゆる家族内の地位としては、ケアテイカーをずっとやってきた。夫婦仲は冷え切っていたし喧嘩ばかりで愚痴の言い合いだった。

やはり、私はもう少し両親に親として、子供にやっていい事、いけない事の自覚を持ってほしかったし、ちゃんとしてたら体の疾患に苦しむことはなかっただろうなあと恨む気持ちが大きい。

ただ、夫婦間の不仲の原因が何かというと、性別役割分業の世間での価値観の変化が原因だった。旦那の家に尽くす、というのは嫌だという妻側とそれが当たり前でしょ、という旦那側。あとは二人とも自分がなく、すべての基準が世間様だったし、それを私に押し付けた。

私が救われたのは「当時の」インターネットで、好きなことを否定される事がない環境を知ったからである(当時は一部のオタクだけがやる事で、今のように攻撃性があるコンテンツではなかった)

ただ、客観的に見て、ネットがなく、あの当時の世の中じゃ二人がああなるのも仕方ないし、今でもそれに苦しんでいる人もいるんだから、難しい問題なのも理解できる。

両親とも客観的に見たら毒家庭育ちなので(叔父叔母の家庭も経済力があるので体裁こそ整っているけれども、夫婦仲や家族仲は崩壊しているので)、その中で一所懸命やってきたのはわかっている。

 

そうやって理解をしようと努めてきたのだけれども、その努力は簡単に裏切られることとなる。

ただ、今回帰省して、だれかをスケープゴートにしないと仲良くできない、スケープゴートを作ってまで夫婦仲を保とうとする、自立の意識のない関係に、すごく失望した。

また、自分たちの夫婦仲の維持を邪魔するのであれば、どんなにめでたい事であっても関心がなく、攻撃的な扱いをすることに対し、愕然とした。

他人の考えを受け入れない。

もう少し冷静に話ができないものなのか。それでもって、彼らの行動基準が自分が何かをしたいとかじゃなくて世間体が云々なので、そんなしょうもないものに私の人生を邪魔されるのではないかとげんなりしたし、やはりすごく悲しかった。

今後親とは距離を置いて付き合おうと思うけれども、受け入れてほしいという気持ちはきっとかなえられることはないだろうし、私の人生をとにかく邪魔しないでほしいという気持ちがあるんだけれども、それすら叶えられる事もないだろう。

人は変われるかもしれないけど、文化は変えられない。変えられるのは自分の環境だけだ。

そう覚悟しよう。

 

一方で、東京出身の子たちは世間体?なにそれ?という感じで、

結婚にも出産にも興味なかったり、ワンナイトラブを楽しんだりして、なんて自由なんだ!と愕然としたものである。

好きなことを極めるのもバカにされたりせず、受け入れてくれるグループが必ずある。

 

持病を抱えながらでとてもつらかったし、職場環境も微妙だったけれども、東京で自立して好きにできたのは本当に良かった。ただ、時折持病が悪化したときの寄る辺のなさがいまでも辛い。ただ、職場が色々アレだけれども、徹底的に思想に自由なのには本当に救われた。(会社としてはある程度意思統一がはかれないのってダメなんだろうけどね)

今の職場だって、私で勝ち取ったものという自負はある。

 

多分東京に生まれたら違う道があっただろうなぁ…と思って嘆くばかりだったが、最近目標が出来た。

中々難しい目標だけれども、失敗することも多いだろうけれども、今度は逃げ場所探しではなく、自分の生きがいのために目指してみようと思う。

だってこの街ではだれも私の人生を邪魔しないんだから。

困った九州男児をなんとかする方法+女の人生の選択について

長文注意です

 

ようやく時代が私についてきたのか←

headlines.yahoo.co.jp

たぶん、この決心をした妻・娘はいったん外に出た人でしょうね。じゃないとここがおかしいなんて気づけないし。マスコミの報道も偏っているので、偏った形で受け取ってしまう気もしています。

 

時代が私についてきたは嘘ですが、この男尊女卑文化を止めるには、九州にいながらにして、いくつかの状況が整う必要があり、状況が足りない場合は、それを補うように努力をしないといけないと思います。

(少しキツイ書き方をしているので、閲覧注意です)

 

・親世代が自分が決めた選択通りに好きに生きる事、生きなおそうとする事

→親が自分の人生を生きていないと、昨今の個人至上主義の子供の人生に違和感を感じてしまい、ストッパーになってしまうかもしれません。確かに守ってきた過去の価値観はその時点では大事なものだったのでしょうが、今は個人が自分の人生を生きてもいい時代です。あなたにもあなたの人生を生きる権利があります。

・ある程度の経済力(関西圏、首都圏に奨学金込みで下宿に出せるだけ)

→ある程度転職のしやすい医療職などの専門職に進む訳ではないのなら、大学時点で、絶対に外に出してください。特に娘。

・男女対等の価値観にキャッチアップするだけの人とのつながりやリサーチする姿勢や覚悟が必要

→求めてたもの、かもしれませんが、結構この価値観を受け入れるのってつらいです。自分に有利なものばかりでもないし、どうして私ばかりこんな不利な環境で生きてきたの、って気分になります。

 

個人で実行するにはハードル高すぎて厳しいと自分で書いてて思います。特に経済力は地方出身の娘の場合、なんだかんだいってライフイベントに左右されがちなのと、あえてきつい言い方をすると首都圏出身の女性との競争でスタート時点ではどうしても後塵を拝する可能性が高いので、大学4年もしくは就職後で巻き返せないほどの差がある事もザラだしで、男女のお賃金の格差もあるので、奨学金の借り入れ額にはセンシティヴにならざるを得ないでしょう。

 

あとは、男尊女卑文化をよしとしている人も相当います。その人たちの目線とかに反発するのもキツイだろうし、その人たちの文化を侵食するのもよくないと思います。そこはそこでうまくいっているんだろうし。

 

そして、どうして女性側だけがこんなに努力しないといけんの?と私は思います。

 

でも、一つだけ比較的簡単な方法があります。

それは、困ったちゃんな男を関東へ転勤させる事です!!!

・偉そうにしている男は仕事上で総すかんを食らう

→これは男女ともです。すごい稼いでいない限り、基本的に家事は夫婦でやるべきものだと言われます。社風や労働時間にもよるので必ず言い切れませんが…

・横やりを入れてくる親戚と距離置ける

→若い世代の場合、男性も家事育児をやろうという意識がある場合も多いでしょうが、親戚ブロックが課題になりがちな気がします。

これで九州の夫婦関係て大半が片付くと思います。

ただ、その場合は妻側も何かしらの仕事をする事が必須になってくる(文化的にも経済的にも)と思いますが、たぶん現時点で専業主婦ってそんなに多くないと思うので、たぶんこのハードルはたいして問題にならんと思います。

たぶん関西でもだいぶマシになると思うんですが、関西は男尊女卑文化がまだなんだかんだで根強いので、関東のほうが良いですよ。

人生の早い段階で関東に出したほうがお互いたぶん楽だと思います。若いほうが価値観が柔軟っていうし。

大学時点で九州を出て、関東の大学に進んで偉そうにしている九州出身の人ってそんなにいませんでしたので、たぶんこれが一番楽だと思います。むしろ情に厚く優しい事も多いです。

と言ってもコレもそんなに簡単な方法じゃないとは思うのですが…

 

ホントはこの問題って九州全体の問題として大きく取り上げられるべきで、大学なり行政なりが引っ張っていかないといけないと思うんですけど、社内外の男女ともにウケが悪くてひっこめるんだろーなと言うのは簡単に想像つくので、外部の支援ってあんまり期待しない方が良いかなぁと…

 

・・・ここからは人生の選択肢について考えてみました。

ただ、地方で生きたいと思っても、最近はずいぶん変わってきているのではないかと感じています。

なんでかというと、優秀な男性は地方から出て行って、優秀なのは女性ばかりという構図が一層強化されていると思うからです。女性でも活躍できるシステムを考えないと、と考えているベンチャー中小企業は相当多いと思うので、親とかを無視できるメンタルがあり、結婚・出産を望まないのであれば、結構自由に生きれるんじゃないかと思います。(大企業はそれなりの男性を雇えるのでダメです)

優秀な女性が残る傾向もいつまで続くのか、危機感を持ってる企業も多いはずです。

出産を選べば、日本の中では東京ですら女性は経済的な面で人生が不利になるのは変わりません。

産休育休制度も不十分で、正社員で仕事を続けられるのは福利厚生がいいところに就職したかつ体力知力がすごく、実家が近くにあるか、旦那が専業主夫か家事育児にすごく理解があり、収入が高いスーパーウーマンだけじゃんと感じています。

この時点でシンガポールのような住み込みのシッター制度でないと難しいと思うのですが、おそらく日本の文化、経済力ではほんの一部でしか使えないでしょう。海外に行くか、家事・育児の分担を喜んでやってくれる男性を探すしかありませんが、両者ともハードルはそれなりに高いです。

ここは私もまだ迷っているところで、出産は上記の状況にあてはまらないかぎり、よほど優先順位が高くなければあきらめるのが第一選択じゃないか、と思っているのですが、それはなんかベストな選択肢ではない気がするので、もうちょっと考えたいところです。

ここまでは比較的きれいごとを中心に書いてますが、次の記事ではもう少し踏み込んだ事を書きます。

3年をふりかえって

ろくに更新もしてないこのブログですが、相も変わらずプレビュー数が

それなりにあるのを見て、この話題での生きづらさを感じている人って多いんだなと実感します。

 

というわけで東京移住からの3年間を個人的に反省します。

 

①職場に尽くしすぎた

最初の配属がスーパーブラックで、結局体を壊しました。

そして配置転換で比較的まともな部署に幸いな事に異動させてもらえました。

反省としては、キャパ以上に働きすぎて人が減らされてしまった事は一つあると思います。

大体印象論としては、このスレの最初のほうの指摘とあってると思います。

www.logsoku.com

 

これは男女問わずと思うのですが、東京に出てきた九州人の方ってなぜかモーレツに会社に尽くしちゃうタイプの人が多かった(そしてメンタルクリニックへ・・・)と思います。

東京の方だと、自分にあった働き方を加減しながら出来てる。無理ならやめちゃう。

モーレツな方はモーレツな方に必要な資質を持ちなおかつ好きでやってると思います。

 

私の場合は戻りたくない一心で働きすぎたんですが、働き方のモデルがおらず、加減がわかりませんでした。

 

すっごくいい加減かモーレツのどっちかしかいなかった気が・・・

 

②価値観のギャップがすごかった

男を立ててナンボ、結婚して子供産んでナンボの世界からまともに仕事をこなしてナンボ(男女関係なく)の世界に行ったので順応するのにつかれました。

仕事面ではこの習慣のおかげである程度甘やかされていたのも痛感しました。

ようやく慣れました。

でも、このギャップって私が九州にいたからというよりも、この3年でずいぶん価値観が全体的に自由になった気もしてます。

また、3年前と違って働き方改革がムーブメントになったのも大きいです。

体力にハンデのある私にとっては勤務時間が短くなるのはとってもありがたかったです。

 

③ようやく自由にやりたいことがやれるようになった

なんだかんだで周りの目が気になる性格なので、ここまで悩んでしまったとのだと思うのですが、ようやく昔から興味があった事などが出来るようになりました。

東京の儀礼的無関心や色々な人がいる環境は本当にありがたいです。

あと、色々な人がいるんで、付き合う人が選べますし、色々な面から意見を貰えるので全面的に自分が間違っていると思わなくなります。これめちゃくちゃ楽。

 

総括すると、今はもうあまり戻りたいと思わなくなってきました。

立場が変わるとまた意見も変わるので、なんとも言えませんが。

九州で女性として生きることについて

♯九州で女性として生きること

が非常に盛り上がってる。

http://togetter.com/li/1013969


ここの記事で九州ひとまとめにしないでほしい、九州だけではないという意見が出てる。

逆に差別ではないかという意見が出ている。


その反論をしてるのは九州人であり、九州から出たことがない人、現状に満足してる人ではないかと思う。


九州のジェンダー観を否定すると、必死に反論してくる人がどうしてこんなに多いんだろうと思ったり、(東北だとそんなに反論されない)そもそも比較対象がない人の意見は参考にできるのか疑問だし、既得権益守ってるだけだろ、って思うけど、そんな個人的な見解は置いておくこととする。


私個人の意見としては、私自身の辛い経験上、九州は男尊女卑(あと男性のマッチョ信仰)だし、ジェンダー観については、九州の人のいうことは信用できないと考えているし、じゃない、という主張をする前に、そんなこともあると認めるべきじゃないかと思っている。

もし、今後発展していきたいなら。


ただ、九州において現状の男女観に満足してる人が多いのなら、むしろ九州のジェンダー観に反対してる私たちが異端なのかもしれない。


だとしたら、むしろ九州はそういうところだ、気に入らないなら出て行け、というスタンスでいくべきではないか。

田舎の悪いところだけど、あのようなジェンダー観は多かれ少なかれ首都圏以外にはどこにでもあるんだと思う。

九州だけがどうして言われるのかというと、同調圧力、逃げられない環境が強いからではないか。

そして首都圏や海外を知らず、無理に内面化して鬱になる男女が多々現れる。


私自身のスタンスとしては、ビンボーだとしても精神的に自由な方がなんとでもなるよ、早く逃げて、と言いたい。

あと、この問題については、九州人に反論や共感を求めるのは基本的にやめた方が良さそうである。

反論すると、すごい勢いで攻撃してくることが多かったり、馬の耳に念仏だったりしてストレスを溜めるだけだから。

九州脱出者でこのようなジェンダー観でコンプレックスがあるなら、九州人との付き合いはしばらくやめて、周りに関東人ばかりで固めるのが1番じゃないかな…

地方国立大に行くことのデメリットとメリットについて

私自身、地方のトップの方の国立大学に行ったけど、これなら関西圏か東京圏の私大に行けばよかったと強く後悔してる。


以下になんでそう思ったかのデメリットとメリットを提示する。

デメリット

1 学生の質

私のいた地域は日本有数の所得の低い地域であり、そのような地域では、やっぱりどうしても文化的に貧しかったりする。


例えば、大学に入ったらゴール!で学問全般や、に興味を示さなかったり、やりたいことがなくて、これはもう仕方ないんだけど、生活していくのでいっぱいな学生とか。

どこの大学でもそうだと思うのだが、特に私の大学は酷くてそんな学生が9割だった。

私の主観だけではなく、いろんな教授が私の大学の学生のひどさについて嘆いてたので、やはりそれなりにひどかったんだと思う。

私も最初はそれなりに真面目だったけど、そんな学生が一人しかいないとかだと、教授陣の過剰な期待や、周りの人のこいつに任せとけばいーや、や、こいつ意識高い系だな、うぜー、みたいな重圧が一人に来るんだよね。

それで、不真面目にならないとやってけないわ、と残りの数少ない学生も潰れてしまう。

それでも一部は生き残れるけど、私にはしばらく頑張ったけど、無理だった。

所得による考え方の違いとかは以下の記事が秀逸。

低学歴と高学歴の世界の溝

http://anond.hatelabo.jp/touch/20130809115823

地方都市で低学歴と高学歴の世界が交わるとき

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/touch/20130809/p1


2 外部との交流がない

大学が少なすぎて、他大学との交流がほとんどない。また、地方旧帝大だと、やはりレベル的に突出してることが多いから、敬遠されることもしばしば(特に女性や学問サークル)


3 選択肢を知ることが出来ない

2ともつながるけど、1のような悪い環境にいたら、じゃあ逃げ出せば良いじゃんと思うけど、なかなか選択肢を知ることが出来ない。

例えば東京の大学に行けばそんなことない、ということであっても、東京にいる先輩などのツテがなければ、自分でいくら動いたとしてもなかなか知ることが出来ないのだ。

私は出身の家庭も中高もそんなに学歴などが高いわけでなかったから、ここが1番高い壁だった。

それなりに行動したけれども、東京に逃げる、という選択肢を知ることが出来たのは学生生活のクライマックス、就職活動だった。


また、選択肢を知ることが出来ないだけでなく、選択肢自体もない。

サークルなどの種類も非常に少ないし(スポーツ系ばかり)、2年生以上の途中入部不可などのサークルばかりだった。


今はSNSがあるおかげで変わった活動が可視化されて、いろいろ動きやすくなったけど、動いても動いても同じような人しかいないコミュニティは本当に辛かった。


ちなみに私が辛かったのは、男尊女卑な点と、女性のキャリアが極端に軽視されていた点。


4 男尊女卑

地方にはやっぱりまだその傾向が強いので、学歴の高い旧帝大の女性はそのやり玉に挙げられやすい。

後、地方のエリートくんだから、男性は無駄に甘やかされてプライドだけ高く、男尊女卑傾向があり、めんどくさい。(私の地域特有のものもありそうだけど)


メリット

1 学費が安い

やっぱり関西圏はともかくとして、首都圏は圧倒的に学費が高い。

私大になるとなおさら。

基本的に所得のそう高くない地方の学生にとってはこれは大きい点だろう。

(私の周りはほとんど奨学金を借りた苦学生ばかりだった)


2 教授陣との距離が近い

やる気がない学生ばかりなのと、学生あたりの教授の数が多いから、教授との議論はしやすい。

また、面倒見の良い人が多い。


3 地方で生きていきやすくなる

やはり東京からの出戻り組よりもその地方で生きていくなら、大学時代の人脈って結構重視されると思う。

ただし、就職するだけならさして難易度は変わらないかむしろ難しい。入った後にこの効果は発揮される。

(各大学の枠があるから)

しかし、高校派閥の方が根深いことも多いため、しょぼい高校出身で良い大学に行っても意味がないことも非常に多い(特に女性)


最後に。私は大学のときに合わない環境にいたせいで、20代の大切な前半を棒に振り、割とあう環境にいる今でも卑屈な思いをずっと引きづってしまっている。また、健康も害してしまった。これらはたぶん一年そこらでは治るものじゃなくって、4-5年ないしは一生抱えていく問題なのかもしれない。

大学の名前が売れているとかそんなのはさして問題ではない。あなたにとってどの環境が良いか、周りの人に聞きまくったり、調べたりして最後は決めてほしい。

どうしても自分の努力だけではなく、環境が人を作る部分が非常に大きいから。